僕にはチャレンジしたいことがあります。それは、「未来に投資すること」です。
近年「投資」という言葉が大流行しています。これは専らお金を増やすための手段として認識していると思います。でも、僕がチャレンジしたい投資はお金を増やすための投資ではありません。ちなみに僕は単純にお金を増やすためだけの投資は一切しません。
僕が取り組むのは、「未来投資」です。

未来投資は、「子どもたちに学びや、人や自然とつながる機会」を無償で提供していくことです。生い立ちや環境に関係なく、誰でも無料で参加できる場所をつくります。それがハンドレッドアカデミーです。
これからの社会を生きていく主人公は、子どもたちで、何よりも大切な存在です。
まず、僕たちは子どもたちが「幸せ」だと思える社会をみんなでつくっていく必要があると思うのです。
でも、どうすれば幸せだと感じるでしょうか。
僕が子どもの頃(1990年代)を思い返すと、あの頃はまだ近所の人の顔と名前はみんな知っていたし、毎日外で遊ぶ僕たちを大人たちがなんとなく見守ってくれていました。何かあれば近くの大人が助けてくれました。だからみんな安心して遊び回ることが出来たし、それで僕たちはとても幸せだったと思います。

そして、あの頃は特に意識しなくても自然とつながっていました。僕の故郷には、一面のイチゴ畑、松林、そして海もあります。遊び場の近くには駄菓子屋があって、おばあちゃんが見守ってくれました。今思えば、みんな無償で、損得感情なく僕たちの世話をしてくれました。
家ではエアコンをつけずともよく、ドアや窓は開けっ放しにしていましたので、なんとなく家の中でも外と繋がっていました。だけど、今では温暖化や治安の悪化で、それが叶わなくなってきました。
僕は当時の大人たちや自然からたくさんのものを受け取ったように思います。だから、大人になった僕も家族や仲間や子どもたちや自然のために頑張ろうと思っているんです。
人や自然を大切にしようという気持ちは言葉では伝えることが出来ませんし、それはきっと生きてきた「体験」からしか湧いてきません。子どもをサポートする、というときに単に何かを教えるだけではおそらく不十分で、人や自然とのつながり、そこから受け取る安心感なとがすごく大切だと思っています。
だけど、近年「無気力」を主要因とする不登校の子がすごい勢いで増えています。それは、僕がいう「体験」がないことが原因じゃないかと思うのです。
それに加えて、経済不況、格差、少子高齢化、孤独、気候変動など、現代にはたくさんの課題があります。明るい未来が見えず、若い世代が無気力になるのも当然かもしれません。
でも僕は、子どもたちが将来、家族や仲間たちのために頑張ろうと思える人になってほしいと願っています。だから僕は、子どもたちに「体験」をプレゼントできないかと考えています。

でも、複雑化した現代で1990年代以前のような地域コミュニティをまたつくろうというのは難しいと思います。その代わりに、僕たちはテクノロジーを上手に使っていく必要があると思っています。
僕は、スマホは最強の武器だと思っています。スマホがあれば世界中の誰とでも簡単に「つながり」を作れますし、世界中の知恵や学習教材が手に入ります。
僕の役割は、子どもたちとゆるくつながりながら「好奇心の種をまくこと」。
世界は面白いコンテンツで溢れていまして、僕は興味関心に従って毎日何かを実践しています。好奇心が生まれるためには、何かに夢中になっている人に出会うことが大切です。僕自身が持つ好奇心も、素晴らしい方々とのとの出会いの中から生まれています。
だから、僕たち大人が何か夢中になれることと出会い、楽しく学んでいる姿を見せることが何より大切だと思います。損得感情の外側で生きている存在に、人は感化されるのだと確信しているからです。
そしてもう一つ、僕は「夢を形にしていく方法」を伝えることが出来ます。これは勉強自体が面白くなることも意味しています。
今、スマホによって全世界の人々に知識が行き渡るようになり、知識自体の価値は小さくなりました。スマホは、まるで全世界の図書館を手のひらに載せているようなものです。知識の価値が小さくなっているのなら、実際に行動するかどうかだけが問われます。
情報が民主化された世界で大切なのは、「知りたい」と思う好奇心と、「スマホの使い方」だと僕は確信しています。正しく使えば、スマホは最強の武器なのです。
例えば僕は陶器を制作して小さなビジネスにしました。学校や教室に通って学んだりなどはしていません。僕の陶芸の師匠はYouTubeで見たアフリカの名もなき陶芸家たちです。


だから僕の陶器のつくり方は、日本の陶芸とは全然違うのです。アフリカの方々のように、手と筆だけでつくります。アフリカから学んだ陶芸を、日本の伝統文化である盆栽と掛け合わせることで独特の世界観が生まれました。

陶芸の話を深掘りしますと、それは人類が長い期間をかけて積み重ねてきた物理学や化学の集大成です。粘土の成形は物理学ですし、釉薬(金属の液体)や焼成は化学です。陶芸の技術は五感をフルに使って感覚的に覚えることもできますが、物理学や化学と照らし合わせるとさらに面白く感じることでしょう。
陶芸だけではありません。

僕たちにとってフォレストガーデンなどは好奇心を刺激する最高のテーマです。あらゆる学問だけでなくデザインやアート、哲学の要素を堪能できます。この空間では単純に窒素・リン酸・カリの合計で野菜やハーブが育つのではありません。命が生まれては死んで分解されるプロセス、微生物の発酵、土の団粒構造、根粒菌やアゾトバクターなど、無限の要素が関わっています。

混植、密植、空間を上手に使えるようにデザインすれば、狭いスペースでもかなり収穫できるんです。だから僕たちはたとえ食料危機がきても慌てずに対応できる力があります。

これは全部、スマホで学習することが出来ます。本当にすごい時代だと思います。どんな内容でも応用がききます。
だから、何か自分なりのテーマを見つけて夢中になれたら、それが最良の道です。お金や偉い肩書きをもう人よりも、ゼロから何かを生み出せる人のほうが、僕にとっては尊い存在です。歌でも、ダンスでも、料理でも、ロボットでも、もう何でもいいのですが、たとえそれがお金にならなくて、分かち合える仲間が1人でもいれば、生きていけます。僕はここを目指しています。